移動


フットワークの使い方を紹介していきます。フィジカル・グラフィティの場合、一歩一歩の足の運びを重要視していきます

先ずはは相手に近づく方法は、普通に歩いていくことを第一とする。つまり、従来の格闘技のように常に足がそろっているわけではなくなります。必然的に、オーソドックススタイルでもサウスポーでも闘えることが求められる

この方法における一つ目のメリットはどちらの構えからでもパンチを打てるという二択のプレッシャーを与えることにより、相手のディフェンスを揺さぶることが出来ることだ。サッカーにおいては両足を使いこなせることはプレ-の幅が広がるらしいが、それと全く同じ理屈

そして二つ目のメリットは、どちらの構えからでもパンチを打つ練習をすることにより、身体バランスが傾くことを防ぐことが出来る。一つの構えしか練習しないと、洗練さは手に入るかもしれないが、どこかのバランスが崩れることがあり得る。具体的に言えば、たえずオーソドックスの構えにしていると、(前足である)左足に体重を預けたままにしてしまうことがある。サウスポーでの練習もすれば、そういった悪癖に気づくことが出来る

移動について書く予定だったが、構えのことから書いてしまった。しかし、構えもまた移動と直結しているし、それだけでなく、攻撃も防御も全ては独立した技術としては存在しえない。全て繋がっているのだ

そして、まずは足を動かすという発想からも脱け出す必要があると思う。なぜなら移動するのは足だけではなく、身体全体なのだから。膝を痛めるパターンの一つにこの誤解があるのだと思う。足が身体を支えているというのは極端な迷信かもしれない。膝のように、身体においては小さな箇所が身体全体を支えていられるはずがない。そもそも身体全体でバランスをとっているからこそ、立ち上がった姿勢を保てているのだ

フィジカル・グラフィティではこの自然な姿勢にたいし、もう一度謙虚になるだけだ。やや、大袈裟な話しになってしまったが、これは最初から丁寧に説明していきたい。人間は二本の足で立っている。自転車やバイクのような二輪車で立ち止まる姿勢を保てるのが一部のプロ選手だけであるように、これはどう考えても不安定な姿勢だ。この不安定さにたいし、足に筋力をつけることで耐久力を上げるのがスポーツ的な発想だ。【耐久】というのは重力にたいしてということであるが

すでにパンチの打ち方についてでも似たようなことを紹介したが、重力にたいして素直になることにより、新たな身体の動かし方にたどり着けるはずだ

例えば、普通右足を一歩前に動かすときには、左足で地面を蹴った反動で右足を前に持っていこうとする。しかし、フィジカル・グラフィティにおいては、この地面を蹴る動作を否定する。試しにこれをやってみた方は、こういう感想を抱くと思う。「何だか不安定でスッキリしない…」と。最初は不安定なのは仕方ないと思う。それを克服してこそ新たな境地に達することが出来る

地面を蹴らないことのメリットはいくつかある

一つめは足の筋力を無駄に使わないことでスタミナのロスを防ぐことが出来ること

二つめは筋力を使わないことが相手に隙を見せないことにつながること。人間の眼というのは相手の筋肉の気配を読むものだ

三つめは足に体重をかけることによる膝の怪我のリスクを防ぐことが出来る

四つめは重力にたいして身を任せるような足運びなので、気持ちいいということだ。感覚的には、スキーに似ているかもしれない。当然、重力に身を任せるためには、身体をリラックスさせなければならないので、精神の鍛練にもなる。直接的なメリットとは違うかもしれないが、レベルを上げれば気持ちよさの鉱脈もどんどん発見出来るということは、練習のモチベーションにもなるのではないだろうか

ここでやや閑話休題

フィジカル・グラフィティにおいては段位や級位のような称号制度はありません。藪から棒に何を言い出すかと思われるかもしれませんが、これは先ほど紹介した「気持ちいい」と関係があります。僕は気持ちいいことが大好きな快楽主義者だ。これは否定できないし、練習の大きなモチベーションとなっている。そのかわり、称号を求めたことは一度もない。称号を求めて練習する人の気持ちは僕にはわからない。他人に認められることではなく、自分が何を感じるかが重要なのだ。自己満足、おおいに結構

話を戻します

地面を蹴らないと不安定に感じるのは、我々が普段足に依存して生きているからだ。だからこそ、激しいスポーツをやっていないような日常生活を送る人々でも過剰に依存するあまり、しばしば膝関節を痛めてしまう。奇妙な言い方だが、練習中には日常以上に膝を労わってやってほしい

このような練習を繰り返していると、重力に縛られてないような自由な自分を感じる瞬間が稀にあるはずだ。もちろん、重力は確実にあるのだが、それを上手く利用出来ている感覚とでもいうのだろうか

簡単にいうと、アクロス・ザ・ユニバース(宇宙とつながった状態)である。インスタント宇宙飛行士の誕生だ

ただし、ここで一つ疑問もある。我々が思い浮かべる宇宙船の内部にいる飛行士は、重力に縛られないかわりに、どこかフワフワして安定しない様子だ。実は、地面を蹴らないことによる不安定感はこれが原因である。我々を縛る重力というものは、同時に心の安定も与えてくれる。しかし安定しているからこそ、鈍重にもなってしまう

僕は欲張りだ

速い動きをしたい

しかし同時に安定もしていたい。安定という呼び方が保守的だというならば、不安定をも受け入れるような余裕とでもいうべきだろうか

そこで重要になるのが、身体を貫く一本の線、正中線だ。これがあれば、重力にとらわれた足がなくても安定する。はっきり言って、今の僕にとっては足とは、正中線と地面をつなぐものという意味しかもたない…ようになろうとしている

ここで一つ、私的な体験を。僕は、ボクシングを始めた当初、パンチの打ち方については比較的周囲から誉められた。体型的にいっても、広い肩幅、厚い胸板、長い腕と、それこそ上半身だけの力ずくでもある程度のパンチ力は保証されていた。その代わりといってはなんだが、フットワークは本当に鈍く、どこかバタバタとしていた。フットワークを鍛える練習の一つでもある縄跳びもボクシングを辞めるその日まで、ついに上達しなかった。ボクシング的なフットワークが自分にはむいていないことを悟った僕は新たな移動手段を開発せざるをえなかった

その前に何故僕がフットワークを苦手としていたかということについてだが、足の使い方を二種類にしていたからだと分析できた。二種類とはつまり、こういうことだ。身体のバランスをとる足と移動するための足の二種類ということ。この二つを交互に繰り返していたのだから、下手で当たり前。他者と同じ条件でありながら、何故とくに僕が苦手だったのかというと、僕の性格の奥に根ざしたもので、白黒はっきりつけたがる性分があるからだと思う。普通の人なら、その二つをほどよく使い分けるが、僕には性格もあるだろうし、身体のバランスの悪さもあってか、使い分けられなかった

現在の身体の使い方では、身体のバランスをとることも移動をすることも、身体の真ん中を貫く正中線が担当している。正中線はとても便利なものでこの二つを担っても混乱しない。それだけではなく、パンチの打ち方から防御まで、全ては正中線が基準点となる。その間、足は何をしているかというと、正中線と地面とをつなぐ役割をしている。もちろん地面を蹴ることなく、ふわふわの卵焼きのように柔らかく地面と接地するようにしている

練習では、重力に縛られることなく、それでいて身体が浮き上がらないように、けして力任せにせずに優しく中道を目指す

閑話休題

技術の奥にはそれを作った人の思想まで、知らず知らずのうちに入り込んでいることがある。しばし、馬鹿話に付き合っていただきたい

子供の頃から今にいたるまで、僕は非常に歴史が好きだった。そのなかでも、もっともきらびやかな言葉として天下統一というものがある。 子供の頃の僕はとても幼い考え方しか出来ない人間で、天下統一とはすなわち野球のペナントレースでどこかの球団が優勝するのと変わらないと思っていた。しかし、以下のことを知って認識を改めさせられた。例えば、豊臣秀吉の天下統一というものがある。天下統一をしたあとは、どんな遠い国でもその国で収穫された物資は一度大阪に集められる。集められた物資は整理されたうえで、もう一度全国へと送られる。一度大阪に物資が集められる段階を無駄のようにも感じる人もいるかもしれない。しかし、この方法と統一以前の方法を比べてみよう。例えば、僕の故郷の群馬県で飢饉が起こったとする。自分たちの地域では作物がとれないからと、お隣の栃木県に食料を分けてほしいと頼むとする。するとお隣の栃木県が食料をわけてくれるかというと、その領主の器量にもよるが分けてもらえない場合がある。なぜなら、利害関係のことを考えると、分けてあげたら自分たちが損だという考えが成り立つからだ。かくして、ある国では飢饉で、またある国では有り余る食料を捨てるほどに豊作という奇現象が生まれる。天下統一してしまえば、こんな馬鹿げたことはなくなり、とにかく権力により四の五の言わずに大阪に全て集められた後に、全国へ平等にわけられることになる

この話が身体の動きの話と何が関係あるのかというと、ここでいう大阪の機能が正中線にあたるということ。パンチを打つ(腕を動かす)にしろ、フットワークを使う(足を動かす)にしろ、とにかく動きの起点を正中線におくべきだということ。腕や足だけをバタバタさせるような使い方は、たいした威力も発揮できないばかりか、疲れやすいし、何よりも怪我のもとにもなる。ちょっと考えてみれば、身体の支点を正中線におくというのはごく自然な当たり前のことでもあるのだ。なぜなら、正中線のある胴体とは腕や足よりも明らかに太くて大きい機関なのだから

閑話休題終わり

ここまでで、足ではなく身体全体を使うフットワークの重要性を説明できたと思う

僕が今練習している時に意識しているのは、足の意識を無くし、身体全体を瞬時に移動させることだ。具体的にどんな足運びをするのかというのは、その場その場で柔軟な対応を迫られるので、一つ一つをこれがベストだと形では紹介できない。どちらの足から出すべきか、一歩の距離はどれぐらいがベストなのか、こればかりは相手がいて成り立つことなので、実際にやってみるしかない。インタラクティブの典型だね

ただ、最初に言ったように散歩と同じ感覚で相手に歩いていくのは重要だ。相手からしてみたら、オーソドックス、サウスポー、オーソドックス…と、次々と構えが変わるので厄介きわまりない。もちろん、こちらの側が、どちらの構えも使いこなせるスイッチヒッターであるということが絶対条件であるが

ところで、戦闘とは相手の裏をかくことである。上記のオーソドックス、サウスポー、オーソドックス…と構えが変わるスタイルも、相手が慣れてしまえば次の行動を読まれてしまう。ときには、オーソドックス、オーソドックス…と同じ構えのまま近づくことが相手の呼吸を乱すこともある。このやり方は、ややトリッキーであり、相手にも意外性を与えるかわりに、自分の身体も、やや本来の姿勢を崩すことになってしまう。姿勢が崩れてしまえば、自分の呼吸まで乱れてしまうことになるばかりでなく、相手にも隙を見せることになってしまう。これを防ぐために必要なものが、地道な練習ということだ。具体的には、姿勢が崩れているように見えても、正中線が乱れていなければ呼吸は乱れない。あるいは崩れた姿勢に最初から慣れておくということ、つまり相手の意表をつく以上は自分の隙をつくることもある程度仕方ないという覚悟も大事。リスクマネージメントというべきか、 ある程度のリスクを犯してもいい場面とそうではない場面とを見分ける感覚を常日頃から養うべきだ

具体的な動きを紹介していきます。例えば、左足を前に出した状態でいたとする。これはオーソドックスな状態である。次に後ろ足である右足を前に出すのが普通に歩くということだけど、ここではトリッキーに前足である左足をさらに前に出す

かなり前につんのめる形になると思う。足も大股開きになっているので不安定きわまりない。この状態は変態だ。変な態勢という意味ですが、何か…

これで意表をついた方法で相手には近づけるものの、やはり自分にもリスクはある

この状態を一刻も早く標準状態に戻すために、素早く(後ろ足である)右足を前にもってくることが重要

そして、この練習自体が身体の動きをレベルアップさせることにも役立つ

つまり、先ほど変な態勢と書いたが、あらゆる意味で実戦というものは、刻一刻と変わっていくものだ。長くやっていれば、身体という意味でも心理という意味でも変態を強いられる場面は必ずある。そういったシチュエーションに慣れておくためにも、綺麗なフォームで練習するだけでなく、あえて崩れたフォームで練習することも重要

もっとも、実戦で強いられる変態とは相手や状況によって強いられる受動的なものなのにたいし、練習による変態はあくまでも自分から行える能動的なものという意味で、実戦よりは甘いと言わざるをえない。それでも練習しないよりははるかにいい。備えあれば憂いなしだ

前に進む方法は、これまででレクチャー出来たと思う

これからは前後左右の“後左右”の番だろうね。となると最初に言わなければならないことがある。“後左右”のどの方向に進むにせよ、前進がもっとも早い動きであるというのが大前提である。例えば、後ろに後退する場合は方向転換して――つまり敵に背を向けて――後ろの方向に一目散に前進するのが正攻法

走るともいう

逃げるともいう

ちなみに幕末の新撰組では、背中に傷をつけられた隊士は隊規により切腹だったらしい。なぜなら、背中に傷をつけられるということは、相手に背を向けた=逃げる姿勢を見せたということになるからだ。もちろん、冒頭で書いたように、喧嘩に巻き込まれそうになったら、逃げるのが一番。だがそれを認めてしまったら、フィジカル・グラフィティの存在意義がなくなってしまうので、ここでは戦うということを前提としたフットワークを書いていく

つまり、逃げるフットワークは選択肢から外しておきます

では左右はどうだろうか。これは微妙なところである

ボクシングの試合では、フットワークの軽いボクサーが例えば敵に対して半身を向ける形となり、横方向に向かってスタスタと歩きはじめるということはある。敵のことなど無視するかのように。当然、相手からの攻撃を当てられない距離になる代わりに、相手にも攻撃を当てられない。これは主にリズムを変えたいときや相手の間合いを外すときに使う動きなので、初心者のうちはとくに必要ない。いつでも練習できる動きでもあるし

そういう意味で、これから説明する後左右の動きは攻撃的なフットワークといえる。より具体的にいえば、常に相手に向き合った姿勢からの動きになる。いわゆる、格闘技のフットワークをこれから書く。馬鹿馬鹿しい前置きが長いようにも感じるだろうが、一つ一つを説明するためには、何故それが必要か、あるいは必要ないかを書いていったほうが理解度の深さが変わってくるので、これからもこのペースでお付き合いいただきたい

まずは後退のフットワークから紹介していきます。この場合はオーソドックスからです。そもそも、オーソドックススタイルにおいて、後退が必要なシチュエーションを考えなくてはならない。オーソドックスとは左足を前に置いたスタイル、つまり相手に左半身が近いスタイルである。つまり、相手に近い左半身が狙われる頻度が高い。これを避けるために、先ずは左半身を後ろに下げるべきである。この後退により、右足を前にした状態、サウスポースタイルとなった。スタイルの変更によりやりづらさを感じるようになった相手とそのままのスタイルで戦うのもよし、あるいはその後退だけでは相手と距離が離れなければ、今度はさらに後退するために、右足を後ろに下げて、またオーソドックスにしてもよい

これを連続すること、つまりオーソドックス、サウスポー、オーソドックス、サウスポーと構えを変化させることは、前進していく過程と変わりない。バリエーションとして、オーソドックス、オーソドックスとフットワークに変化をつけることが有効であることや、それに伴うリスクも前進と同じ。そして後退については、左右の動きを入れていくことも有効である

次は、その左右の動きについて紹介します

やはりオーソドックスの構えからの動きを軸にします。この場合、相手に近い左半身から動かしていくことは後退の定義と同じである。左足を左に動かした場合は、足が大股になった状態で、それでいて右足が元の位置から動いていない不安定な状態になっている。相手にたいし隙を見せているといいかえてもよい。一刻も早くこの状態を回復するために、右足も左にもってきてオーソドックスに立て直すことが重要

そして、左足を右側に持ってきた場合。この場合も同じように、やはり大股になった状態で、右足が元の位置にある。同じく素早く右足も移動させ、オーソドックスに戻す。 この二つがオーソドックスにおいて左足を動かす方法

さらにバリエーションとして、今度は(後ろ足である)右足から左右に動かす方法の二つがある。これだけで、相手の直線的な攻撃をかわすことができる

そして実際の動きとなると、これは純粋な左右というよりも前進や後退の動きの要素も入ることが多いから、例えば右斜め前方に移動という形になるだろう

今まで紹介した動きにより、現在の足元から、前後左右の四ヵ所への移動が可能なことを紹介した。もっともディテールを突き詰めていけば、前進ひとつでも角度という要素やその時のフォームという要素が入るから、ほぼ無限大になるが…

前進が攻撃の動きで、後退が防御の動きというのは大まかに理解してもらえると思うが――パターンの一つとして前進が防御になり後退が攻撃になる場合もあるが――強調しておきたいのが左右の動きである。左右のアクセントをつけることにより、前進にも後退にも角度が生まれ、新たなシチュエーションが生まれやすい。これをダイアゴナルの動きと呼ぶ。ダイアゴナルとは「斜め」や「対角線」の意味である

そして、ここですこし、具体的にどのような力を利用して身体を移動することになるのかをおさらいします

攻撃の原則と同じように、重力の力に頼ることになる。つまり、具体的には地面を蹴るような動きは御法度となる。これによるメリットは四つ

一つ目は、地面を蹴るための筋肉を排除した動きなので、疲れにくいということが挙げられる。アスリートが年齢の衰えに最初に気づくのは足、とくに膝のバネであるということが大半だ。バネの動きがなくても速やかに移動できることをこれから証明していく。それに付随して筋肉系の怪我がなくなるし、そもそも余分な筋肉がつかないことにもなる

二つ目は、気配を消すことが出来るということ。人間はたとえ無意識にせよ、目の前に向き合っている人間が地面を蹴る動きを気にするものである。練習では、この動きを消していくように心がけていくことが大事である

三つ目は、地面を蹴ることによる激しい反発により膝関節が消耗することを防ぐことができることだ。膝とは消耗品であるという説を聞いたことがあるが、フィジカル・グラフィティではむやみに身体を痛めつける行為はご法度だ

四つ目は、気持ちのいい動きであるということ。地面を蹴らないということは地面からの反発力を使わないということになる。反発がないということは、気持ちがいい無理のない動きであるということだ。練習が楽しくなるし、動きのレベルアップをすることをどんどんと自発的に求めるようになる

これらを総合すると、都合のよすぎる動きのようにも思えるが、当然それに伴う長い練習や覚悟も求められる。この魔法のフットワークのキーワードとなるのは重力と仲良くするということだ。地面を蹴るということは重力と仲が悪い動きである。重力と仲良しのフットワークについては、実はパンチの打ち方と同じ要領です

打ち下ろしのパンチのときに、重力にたいして倒れるように打つということは既に紹介した。これと同じである。当然、誰でも倒れるのは怖い。その恐怖を克服することこそに、長い練習と覚悟が必要になるのだ

体幹部=正中線が重要であるということもパンチの打ち方と全く同じ。練習では足の動きを消していき、あくまでも体幹部の付属品としての足を目指す。付属品といっても、そこには重力と仲良くするための柔らかさは当然求められる。こうして、動く足と地面に接地する足という二つの苦役から解放し、動く体幹部と地面に接地する足というふうに分業制にしたほうが効率的である

そして、上記の動きは地面に沈みこむような動きであることはいうまでもない

沈みこむ動きがあれば当然浮き上がる動きもある。この浮き上がりの要領は攻撃における打ち上げの動きと同じです。例えば左足を浮き上がらせたい場合は身体を右に向かって沈み込ませるようにする。身体の使い方が正しければ、このとき左半身は浮き上がっていこうとしているはずだ。この動きを利用していくと、左足の浮き上がりフットワークは可能になるのだ

この浮き沈みの練習自体は非常に簡単

その場で足を上げてみる

そして、下ろす

この二つの動作を繰り返すだけだが、大事なのはその時の身体の使い方。地面を蹴らないように静かに動かすことを心がけ、脚力を否定し体幹部を動かすことを意識すること、重力にたいして素直に倒れこむことが肝要。形だけみれば相撲における四股に似ているが、違いは四股があくまでも足腰を鍛えるのにたいし、フィジカル・グラフィティの場合はむしろ足腰の意識をなくしていくことを目的としていることだろう。当然このとき、上げていないほうの足つまり軸足には極力体重をかけずに身体全体でバランスをとることが重要である。足が疲れるような練習は極力さけて、もし疲れがたまったら、その練習を中止して他の練習に移行したほうがいい

そして、これを発展させた練習がその場で足も浮かせもせず沈ませもしない移動方法である。まず浮き上がらせようとするその運動エネルギーを前後左右どの方向でもいいから一定の方向に逃すようにして、実際には浮き上がらないようにしてみよう。これが移動である。これを究めていけば、疲れを感じにくく重力と仲の良い移動となる。同じ要領でその場で沈みこむ動きを利用すれば、それもまた重力を利用した動きとなる。この浮き沈みの動きの二つのパターンを覚えておくべきだ。というよりも単純に、ずっと浮き続けることも出来ないし、逆に沈み続けることも出来ないことはすぐに理解してもらえるだろうが…

それでは、この浮き沈みをいかに使い分けるかという問題が出てくる。これは臨機応変としかいいようがないが、一般的には相手に近づくときには沈みこむフットワークを使い、離れるときには浮き上がるフットワークを使うほうがいいだろう

沈みこむ近づき方で相手の攻撃を受ける面を小さくして、そこからのボディや顔面への打ち上げは非常に有効である。無論、そういったパターンを相手が認識しているとしたら奇襲として浮き上がりのフットワークを使ったうえでの打ち下ろしは有効だろう

一度近づいてから離れるときには浮き上がりのフットワークのほうがよい。一般的にいって相手に密着した状態というのは、どんな人間でも相手に打たれる面を少なくするために身体を縮こませているものである。縮ませた状態というのはより具体的に言えば、顔面の位置は顎をひいて、重心は低い状態である。この状態は相手にたいする警戒心は働くかわりにリラックスはしにくい。この状態を一度ニュートラルに戻すために浮き上がりは有効である

このようにフィジカル・グラフィティにおいては、前後左右の他に、浮き沈みを使った高低という要素を入れた立体的なフットワークとなる

移動時の上半身の使い方について

移動をするということは、そもそもとても不安定な状態である。とくにフィジカル・グラフィティの場合は、地面を蹴らないことのメリットと引き換えとして、地面からの反発力による安定感を得られない

具体的に言うと、動きを止めるときに、上半身がふらついてしまうなどの弱点があらわれる

このデメリットを解消するために、フィジカル・グラフィティでは上半身を反らす使い方で動きを止める

浮き上がりの力を利用して前に移動する場合、上半身をやや後ろに沈みこませる

沈み込みの力を利用する場合は、逆に上半身を浮きに使う

そして後ろに移動する場合は、上半身を前にそらす

つまり、下半身と逆の動きをすることで、下半身に引っ張られそうな力を相殺するのだ

イメージ的には、時代劇等で乗馬した状態(足の筋力を使えない状態)で馬が急スピードから止まるときに、乗り手が上半身を後ろに反らしている状態を思い浮かべてほしい

西洋的な身体の使い方だと、このとき背筋を真っ直ぐするのが見た目も美しく〝ザ・スポーツマン?として歓迎されるかもしれないが、はっきり言ってその使い方は身体が頑張りすぎている。身体の各部位を連動させたほうが自然だ

移動のときの腕のふりについても、またスポーツの動きと逆行する

徒競走のときなど、腕をよくふればスピードが上がると教えられた人も多いと思う。このときの腕のふりは当然ながら、右足が前のときには右腕を後ろというように足と腕が逆方向に動くのが普通だと思うが、フィジカル・グラフィティでは同じ方向に動かす

この足と腕を協調させた動きにより、スポーツ的な動きで身体を捻じらせてしまうことによるスタミナのロスを防ぐという効果もあるが、なによりも腕をバランサーとして使うことが出来る

そして大胆に言えば、移動とは足を使うものだという固定概念を消すためにも、「まず、最初に移動させるのは腕であり、そのあとに胴体と足がついてくるのだ」と考えてもいいかもしれない。何故なら移動の際、腕は重力に縛られにくいので、自由な移動のシンボルとしてちょうどいい

そう、足は腕に引かれていくのだ

inserted by FC2 system